肝炎情報センター

                    C型肝炎ウイルス検査、70自治体が今年度実施せず






TOPICS 目次

TOP PAGE
 
 
 C型肝炎の緊急対策として、今年度から住民健診に導入されることになったC型肝炎ウイルス(HCV)検査について、厚生労働省は8日、全国の自治体の実施状況を再調査した結果をまとめた。

 HCV検査は、40―70歳の間で5歳ごとに行う「節目検診」と、血液製剤を投与された可能性のある人などを対象にした「節目外検診」の2本立てで行われるが、今年度中に両検診とも実施するめどが立っていないと回答したのは、15都道県で計70市町村あった。一方で、12の府県では「すべての市町村が両検診を実施する」としており、自治体によって対応に温度差が生じている実態が浮かび上がった。

 同省が今年3月に行った調査では、全国3241市区町村のうち、今年度中に節目検診を実施すると回答したのは約89%の2877市区町村、節目外検診を実施するとしたのは約65%の2120市区町村だった。

 同省が7月に再調査したところ、節目検診で約97%の3152市区町村、節目外検診で約90%の2902市区町村が、それぞれ今年度中に実施すると回答。4か月間で実施自治体が大きく広がった。

 一方、予算確保が困難などとして、「今年度中に両検診とも実施するめどが立っていない」としたのは、山形、三重両県の各11市町村、沖縄県の7市町村など、15都道県の計70市町村。「どちらか一つの検診しか実施するめどが立っていない」とした自治体も含め、今年度中に両検診の同時実施ができない自治体は、35都道府県で計358市町村あった。(読売新聞)[2002年8月8日]